ェイ式やフレアトプリニ-式などの破砕
度の大きい爆発的な噴火はマグマ水蒸気
爆発に多く見られる。新しいマグマ物質
が出たか否かで次のような分類もある。
①マグマ噴火。噴出物の中に新鮮なマグ
マ物質が含まれている噴火。
②マグマ水蒸気爆発。マグマが海水や地
下水と接触して起こる爆発的噴火。火
山島の海岸付近や海底噴火等で頻繁に
発生する。
③水蒸気爆発。地下の高温のガスと地下
水が接触して起こる爆発的な噴火。新
鮮なマグマ物質は出ない。
三宅島の噴火では、熔岩流出を伴う山
腹割れ目噴火はハワイ式~ストロンボリ
式、海岸付近や海底でのマグマ水蒸気爆
発はスルツェイ式、山頂火口から噴煙を
高く上げる大規模な噴火はプリニ-式等
に分類されるだろう。
<火山噴出物>
火山噴火に伴う噴出物は火山ガス(大
部分は水蒸気)、火山砕屑物、溶岩流、
及びそれらの混合体等がある。火山ガス
(4章で紹介)を除いて以下に紹介する。
①火山砕屑物
火山噴出物で破片状の固体物質の総称
を火山砕屑物と呼び、それが固結して生
じた岩石を火山砕屑岩(火砕岩)と呼ぶ。
火山砕屑物は粒径2㎜と64 ㎜を境に小さ
い方から火山灰、火山礫、火山岩塊に区
分される。また、マグマが発泡しながら
爆発的に放出されると、玄武岩質~安山岩質マグマでは濃色でコークス状のスコリア、
デイサイト質~流紋岩質マグマでは淡色の軽石が出来る。
②熔岩流
溶岩流は流れやすさや形態からパホイホイ溶岩、アア溶岩、塊状溶岩に分類される。
-4-
図4 降下火砕物による定量的な分類方法
4)
(a )分散度(D )と破砕度(F )の関係
(b )噴煙柱高度と爆発の激しさの関係
図5 火山砕屑岩の分類
4)