17 3-2 川原の小石のでき方 川原で見かける石の多くは、角が取れて丸くなった石が多い。これらの石の多くは上 流から川の流れにより運ばれてきたもので、運ばれる途中で河床の岩盤や石同士がぶつ かって、角が欠けて丸くなったと考えられる(図18参照)。このように考えれば、川原の 石が上流では角張っているが、下流に行くに従い角がとれて丸い形になる説明がつく。 しかし、下流域でも少数ではあるが角張っている石がみられる。これは、石が硬質な ため割れた角が欠け難く、ほぼ上流の形のまま下流まで運搬されたり、下流域で石同士 がぶつかって割れたものと考えられる。 図18 上流から下流にかけての礫形の変化 また、上流域では直径2~5mの巨岩が河川中にみられるのに対し、下流域では握り 拳大以下の礫が多くみられる。これは、前述した河川勾配(=川の河床の勾配)と河川 の幅に関係している。 川が礫や砂などを運搬する能力は、その河川の河床の傾きや水の流れの勢いによる。 つまり、河川幅の狭い上流域では河床の傾きが急で流れも強いため、斜面を転がり落ち る力に加え、その強い水流が大きい礫でも押し流すが、河川幅の広い下流域では河床の 傾きは緩やかで流れも遅いため、小さな砂や泥粒子などしか押し流す力はない。従って、 河川の流れに押し流されない粒子は、そこに留まり沈殿することになり、粒子の小さい もの程、遠くまで(下流域~海域)まで運ばれる。 このようにして、河川は礫・砂・泥を選別して運搬・堆積している。 上流 中流 下流