19 坂を下って駅前の宮益坂交差点から 渋谷駅を観察してみると、写真14のよ うにJR山手線・東急東横線・京王井 の頭線のホームは2Fにあり、東京メ トロ銀座線のホームは3Fにあること に気付く。地上を走る電車よりも地下 鉄が高いところを走っているのは、あ べこべに感じる。これは図19に示した ように、台地の浅いところを通る銀座 線(銀座線は最古の地下鉄で、他の地 下鉄に比べて浅い。この区間は昭和13 年に開通)と標高が低い谷底に立地する渋谷駅との位置関係を知って、ようやく理解で きるのである。 3-3 赤坂・溜池・愛宕山 お洒落な街で有名な赤坂・六本木・麻 布がある港区一帯は、地形上は淀橋台に 属するが、台地と谷が複雑に入り組んで、 かなり複雑な地形をなしている。山あり 谷あり、そして坂道が多い町である。地 形と関わりが深い地名は、次のような例 が挙げられる。 ・赤坂・清水谷(紀伊国坂) 写真14 東急百貨店の3Fから銀座線が 発進する、山手線のホームは2F 図19 渋谷駅と銀座線の位置関係 11) 写真16 赤坂見附 (永田町方面から青山・渋谷方面を撮影) 銀座線渋谷駅 写真15 地下鉄銀座線が台地の 中へ潜っていく様子 ←トンネル入口