- 3 -
1-1 地名の由来
一般に、地名には次に示すような様々な由来があるとされている。しかし、古くから
の言い伝えや時代背景あるいは合併などを経てきたため、その由来には諸説あることが
多く、加えて当て字、アイヌ語起源など、逆に判断に迷う場合も多い。さらに地名に関
しては、様々な研究、辞典、書物が出版されていて、説明内容も大きく異なる。
したがって、地名由来の信憑性の追及も重要であるが、ここでは地形を起源にした説
に着目し、東京の地名を見てみることとした。以下に漢字とした地形語句例とそれ以外
の東京の代表的な地名の由来例を紹介する。
① 地形由来:地形を表すような
語句で構成されている。
構成語句例:山、岳、峰、尾
根、畝、曽根、岡、穂、丸、台、
天台、棚、築地、崎、花、鼻、
館、ハケ、坂、横手、垂、掛、
竜、腰、崖、崩、沢、川、谷、
谷戸、谷津、窪、沼、袋、根、
井、輪、津、戸
② 人名由来 :八代州→八重洲(ヤンヨーステン)千田、猿江(源義家臣猿藤太)、有楽町
(織田有楽斉如庵)、富沢町(鳶人甚内)、霊岸島(霊岸上人)、音羽町(奥女中 音羽)、
道玄坂(大和田太郎道玄)、内藤町(内藤氏新宿)、越中島(榊原越中守照清)
③ 農、漁、商由来:三田、千束(千束分の稲)、神田須田町(水田にちなむ)、小舟町、
日比谷(漁村)、碑文谷(檜物屋)、三軒茶屋、麹町、銀座、小伝馬町など、橋、麻布、
千駄
④ 動物、植物由来:駒(馬)、巣鴨、代々木、麻布狸穴、目黒、柿の木坂、駒場、大森、
大井、練馬、青梅
⑤寺社由来:八幡地名、宮(宮前、宮坂、宮下)、氷川町、須賀町、愛宕
⑥ その他、合成地名 :(大田区、日本橋~、神田~、)故郷ゆかり(駿河台、箱崎、佃浜松町、
佐賀町、吉祥寺、下連雀、伊奈など)
このような地形の由来は、全国規模で考えられるもののほか、ローカルな範疇もある
ことから、同じ語句でも意味が異なる場合が多い。 ダイ(台)タナ(棚)タイラ(平)ハラ(原)ノ(野)
ハケ、ハケタ
ハ、ハナ
サキ
ハバ、ハバタ
ハバ
ママ、ママダ
ヒラ、ヒラマ ネ、ネギシ、山ノネセバタアクツ川
ツイジ
ツキヨノ
図3 地形地名の一例
3)