- 36 -
平成17年(2005)には荒川と旧中川の合流地点に新しい閘門が完成し、「荒川ロック
ゲート」として運用が開始された。荒川ロックゲートは最大3.1mの水位差をカバーして、
双方向からのアクセスを可能とした。今までの無機的な水門と異なり川辺の新しいラン
ドマークとして親しまれることを期待され、写真35のようなデザインが施された。
5-3 防災への取り組み
(1)スーパー堤防
スーパー堤防は「高規格堤防」と呼ばれ、
極めて大きな洪水でも破
はてい
堤しないよう幅を
広く取った堤防
※2
のことを言う。荒川~隅田
川の場合、洪水時は岩淵水門を閉め、河川水
は荒川を経て東京湾へ流す計画である。国土
交通省は荒川沿いのスーパー堤防未整備区
間で堤防が決壊するシナリオを想定し、被
害予想をしている。このシナリオで
は、荒川~隅田川下流域の洪水被害
は甚大で、恐ろしいことに水位は銀
座で1.5m、錦糸町で2.4mになると
も言われている(写真36)。
東京都は隅田川の堤防を防災面に
配慮したスーパー堤防や親水性に配
慮したテラス護岸を整備してきた
(図32)。平成19年6月に発表され
た「隅田川流域河川整備計画
1)
」で
は、スーパー堤防や緩傾斜型堤防の
整備計画が示されている。平成17
年3月末時点の堤防整備の状況(図
33)によれば、テラス護岸について
は隅田川の中~下流両岸を対象に整
備が進み、すでに約8割の護岸が整
備済みとなっている。一方、スーパ
ー堤防および緩傾斜型堤防ですでに
整備が終了している地区は全体の2
写真36 JR錦糸町駅前のシミュ
レーション合成写真
※2
スーパー堤防の幅は、高さの30倍
をもち、約200~300mにもなる。 図32 スーパー堤防、緩傾斜型堤防の概念図
23)
バスの屋根
錦糸町駅舎