- 6 -
摩丘陵が、左岸に武蔵野台地が広がり、多摩川の侵食作用により数段の河岸段丘が形成
されている。東部には東京湾に流入する河川により運ばれた土砂が堆積した東京低地が
広がり、その境は段丘崖によって明瞭に区別されている。このように東京の地形は台地
と低地とに分けられるのが特徴である。さらに、この点は社会的に風俗や文化にも影響
を与え、山の手と下町といういい方で区分されている。このような地形は、海面の上下
変動により海岸線が大きく変化したことから形成された。図1は、東京の地形・地質の
変遷を示したものである。
(a)は、約12~13万年前の最終間氷期に起こった海進(下末吉海進)により、台地
の内陸まで海が入り込み、船橋付近を中心とする関東構造盆地に砂層を主体とする下総
層群(東京層・下末吉層)などの地層が堆積し、青梅付近を扇の要とする古多摩川によ
る扇状地や三角州などが発達した。
(b)は、その後の最終氷期の海退によって海水面が低下し、旧石器時代前の1万5,000
年ほど前は、現在よりも海水面が約100mも低下し、「古東京湾」は干上がり、「古東京川」
や支流の「古多摩川」が台地を深く削っていた。この(a)~(b)の約10万年間に東
京地方の台地は古多摩川の侵食・堆積作用によって、何段もの段丘地形(台地面)が形
成された。この段丘は、侵食年代により下末吉面(海成段丘)、武蔵野面・立川面(河
成段丘)と呼ばれている。
(c)は、約6,000年前の後氷期で、いわゆる縄文海進の時代である。海進によりでき
た奥東京湾には沖積層が堆積する一方、古多摩川が造りだした洪積台地面には樹枝状の
開析谷(谷底低地)が発達した。東京
低地は海底に堆積された地層が、その
後 の 海 退 に よ っ て 陸 地 化 し、(d) の
ような現在の地形に至っている。これ
らの地層は陸地化してからの年代があ
まり経過していないため、非常に軟弱
であることが特徴である。
2-2 東京低地の地形・地質
(1)東京低地の地形
東京低地は、氷期・間氷期の海面低
下・上昇に伴う海水面の変化に密接な
関係があり、低地の主部をなす沖積
層の基底は、約2万年前の最終氷期の
最大海面低下時に形成されたものであ 図2 東京低地の沖積基底面の埋没谷地形
2)
古東京川
2km