- 17 -
4-5 吉祥寺駅 ~ 武蔵野台地のど真ん中 ~
中野駅(H=約35m)を出るとどこまでも広がる市街地が続きます。さらに環七、環
八といった主要な環状道路を超え、善福寺川を渡ると23区最後の駅西荻窪駅へ至りま
す。この先中央線は武蔵野市へ、神田川源流の井の頭公園を擁する吉祥寺駅(H=約
65m)はすぐそこです
1)7)8)
。
(1)駅概要
吉祥寺駅は明治32年(1899)に甲
武鉄道の駅として開業しました
1)
。
現在は、総武線(中央線各駅停車)
のほかに京王電鉄の井の頭線が乗入
れる接続駅となっています。吉祥寺駅
は平成22年度の1日当たりの平均乗車
人員は約138,000人とJR東日本管内で
は18位を記録するなど新宿以西では立川駅に次いで乗降客の多い駅です
9)
。駅前からは
関東バス・西武バス・小田急バス・京王バスなど多くの路線バスが発着しており、武蔵
野市民の他、三鷹市・調布市・杉並区といった周辺住民にとっても駅へのアクセスが良
く、このことが駅利用者増加の一因になっているといえます。
(2)周辺の街並み
駅周辺は大規模な商業地区となっており、大型商業施設の他、カフェ、飲食店、ブラ
ンドショップなどが所狭ましと立ち
並び、週末には多くの買い物客が訪れ
ます。また、ジャズ喫茶、ライブハウ
スなどが多数点在することからジャ
ズやロック、フォークなど音楽の街と
して知られています。
(3)神田川の源流、井の頭公園の泉
12)
吉祥寺駅南側の井の頭恩賜公園に
は神田川本川の源泉があります。かつ
ては七ヶ所の湧水があったと伝えら
れていますが、都市化が進む昭和30
年頃から湧水量が減少し、現在は深井
戸からの揚水によっています。公園の
北西には「お茶の水」と呼ばれる源泉
が再現されています。
写真18 明治末期の吉祥寺駅
12)
(当時は駅ではなく「停車場」でした)
写真19 駅周辺の様子
(上段:北口のバス乗り場、下段:井の頭公園の「お茶の水」)