- 11 -
~ 『自助』『共助』『公助』による防災力の向上 ~
自らのことは自らが守るという『自助』の考え方をまず基本とし、
次に地域においてお互いに助け合うという『共助』を進め、
さらに行政が区民等の安全を確保するという『公助』の考え方に基づき、
区、区民、事業者が相互に連携を図りながら協力することが必要です。
3.港区の防災
災害を未然に防ぐための施策、行為を称して『防災』といいます。
災害対策に関する最も基本的な法律である“災害対策基本法”では、「災害を未然に
防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ること」
とされています。また、発生が免れない自然災害においては、その現象の被害を皆無に
することは不可能であり、対策により被害を最小限に抑えるという「減災」の考え方が
取り上げられてきています。
そして、地震、洪水などによる大規模な災害発生時に、国、地方公共団体等の防災機
関との連携の強化、自主防災組織をはじめとする民間の防災組織や企業、団体、個人な
ど、すべての国民がそれぞれ役割を担い連携協力する防災力の向上、また情報通信技術
を取り入れ、画像情報、地図情報なども活用した的確な災害情報の収集、伝達の実施な
どが今日では、特に求められています。
港区では、災害発生時に区民の生命と貴重な財産を守るために、区が防災対策上取
り組むべき課題を明らかにするともに、区、区民、事業者が『自助』・『共助』・『公助』
という防災の基本概念に基づき、それぞれの果たす役割と責任の中で、防災対策を進め
ることが必要であるとしています(下図参照)。
図11 防災協働社会のイメージ図
13)
に加筆
防災恊働社会