- 9 -
に形成される連続性の良い微高地で、河川の増水・氾濫時に堆積した砂やシルトからな
ります。自然堤防の背後に続く後背湿地は、河川の氾濫時に水中に浮遊していたシルト
や粘土が堆積する場所で、しばしば湿地や沼が形成され、泥炭などの有機質堆積物も認
められます。後背湿地や河道跡は、軟弱地盤で水はけが悪いため水田などに利用されて
きましたが、近年は宅地造成されているところが多くなっています。荒川低地の標高は、
上流の大里付近で約20m、入間川の合流点付近で約10m、南端の川口市南部で2 ~ 3m
と漸次低下しています。
図6 土地条件図(大宮)
9)
荒川低地
武蔵野台地
大宮台地
さいたま市
桶川市
上尾市
川島町
川越市
荒川
志木市
富士見市