- 3 - 1)潮の満ち引きによる影響 海面の高さはおおむね1日に2回、ゆるやかに高くなったり低くなったりしていま す。これが潮の満ち引きで、図3に示すように月や太陽の引力、また地球が太陽の周り を回る遠心力によって、海面が引っ張られて発生します。 太陽・月の引力 太陽・月 地球 遠心力 図 3 潮位の発生メカニズム 潮位差(満潮と干潮の水位の差)は、地球に対する太陽と月の位置が変化しているた め、時と場所によって大きく異なります。潮位差は通常15日周期で変化し、その大き さから「潮回り」と呼ばれる以下の5種類の潮の名前がつけられています。 〇大潮:干満の差が大きい状態で、新月や満月の前後数日間。 〇小潮:干満の差が小さい状態で、月が半月となる前後数日間。 〇中潮:大潮と小潮の間の期間。 〇長潮:月が上弦・下弦を1 ~ 2日過ぎた頃の小潮末期。 〇若潮:長潮の翌日(潮の干満差が再び大きくなる状態)。 潮回りは、小潮→長潮→若潮→中潮→大潮→中潮→小潮と繰り返されます。 写真 1 潮位の差の例 3) なお、東京では大潮の時の潮位差は、2m程度あります。 2)低気圧による影響 高潮が発生する原因には、図4に示すように「①台風などの低気圧による海面の吸い 上げ」と「②風による吹き寄せ」があります。 ①気圧低下による海面の吸い上げ 台風が接近して気圧が低くなってくると、それに応じて海面が持ち上がってきます。 これが「吸い上げ効果」です。外洋では、気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると