- 5 - 1-2 東京で想定されている地震とその津波 東京湾沿岸には、地盤高が満潮面以下の地域(ゼロメートル地帯と呼ばれています) が広がっていて、高潮に対して非常に危険な地域となっています。ゼロメートル地帯と は、満潮面A.P.+2.lm以下の地域であり、後ろのページ(p11)の図10に示す薄いピン ク色の地域です。この地域は、防潮堤や水門など海岸保全施設がなければ、高潮等によ る浸水により、甚大な被害を受けます。また、昭和34年 (1959) の伊勢湾台風の際には、 伊勢湾に干潮面上約5メートルの高潮が襲来したと言われています。東京港において、 干潮面上約5メートルの地域は、図10に示すピンク色の地域で、23区の面積の約4割 に及び、約300万人が生活しています。 こういった地域的な特性から、東京都では、東日本大震災以降に東京都防災会議により 被害想定が見直され、対象地震や津波高が示されました。東京都防災会議が示した地震は、 ①海溝型地震(元禄型関東地震、マグニチュード8.2)と②首都直下地震(東京湾北部地震、 マグニチュード7.3)であり、これによる最大津波高は、A.P.+3.7mを想定しています。 一方、防潮堤の高さは、昭和34年 (1959) に発生した伊勢湾台風級の台風による高 潮を想定して、A.P.+4.6 ~ 8.0mの高さで計画しています。 ・高潮の場合 計画天端高 = 朔望平均満潮位 + 偏差 + 波浪の要素 A.P.+4.6 ~ 8.0m A.P.+2.1m 2.0 ~ 3.0m 0.5 ~ 2.9m (T.P.+3.5 ~ 6.9m) (T.P.+1.0m) ・津波の場合 津波防護天端高 = 朔望平均満潮位 + 津波高さ A.P.+3.7m A.P.+2.1m 1.6m (T.P.+2.6m) (T.P.+1.0m) ※津波高さについては地殻変動量を考慮 このため、防潮堤の高さは、以下の計画の高さで対応しています(図7参照)。 高潮の高さ 津波の高さ 図 7 防潮堤計画天端高の設定方法の模式図 7)