- 2 - (1)地下水の分類 1)水圧による分類 ○不圧地下水 比較的浅い場所にある、最初の難透水層より上に存在する被圧されていない地下水。 自由地下水ともいいます。 この不圧地下水の上面は「不圧地下水面」、単に「地下水面」と呼ばれ、大気圧と釣 り合った状態にあり、一般的に地表からの降雨浸透に敏感に反応します。 ○被圧地下水 上部に加圧層(難透水層など)があり、地下水位が加圧層の底面よりも高い値を示し ます。上に加圧層があることで被圧されており、加圧層を打貫くと、圧力の大小によっ て地表より自噴することがあります。また、降水量よりも揚水量の影響を受けます。 2)場所による分類 ○地層水 地層が堆積したとき当時の海水または陸水が堆積物の孔隙内に封じ込まれたものを いい、未固結な地層に存在します。 ○裂か水 岩石の割れ目・節理、断層破砕帯・石灰洞などの空隙に保持された地下水です。 局所的な土層 宙水 不圧井 被圧井 地表面 不圧地下水 被圧地下水 スクリーン 不圧帯水層 被圧帯水層 基盤岩 地下水面 自由地下水位面 難透水層(加圧層) 図1 地下水の概略図 2)