- 29 -
4-4 駅周辺の坂
港区は、23区内でも屈指の「坂が多い土地」です。名前がついている坂だけで89も
の坂があります。名前のついていない坂を含めると100以上あるといわれています。
なぜ、港区には坂が多いのでしょうか。それは、港区が武蔵野台地の東端と、東京湾
に面する低地・埋め立て地から成っているからで、西北部が高く東南部が低い、全体的
に傾斜した地形なのです。
坂名には、伝説から名付けられたもの、坂からの景観や形にちなんだもの、坂の近く
にあった建物にちなんだものなど、由来もさまざまです。
下記より、駅周辺の坂をご紹介します。
写真 27 伊皿子坂(いさらござか)
(三田 4 丁目、高輪 2 丁目の間)
・明国人が伊皿子(いびす)と名乗ったのが町名の
由来とされる。
写真 29 桂坂(かつらざか)
(高輪 2 丁目 12 番、3 丁目 19 番の間)
・かつて蔦葛(つたかずら・桂は当て字)がはびこ
っていた。かつらをかぶった僧侶が品川からの帰
途急死したからともいう。
写真 28 魚籃坂(ぎょらんざか)
(三田 4 丁目 8 番、高輪 1 丁目 5 番の間)
・坂の中腹に魚籃寺が存在することから名付けられ
たとされる。
写真 30 三光坂(さんこうざか)
(白金 2 丁目、4 丁目の間)
・本来は坂下専心寺にあった三葉の松にもとづき三
鈷(さんこ仏具)坂だったというが、日月星の三
光などともいう。
12)