- 4 - 1-2 駅の紹介 駅の紹介にあたり、まずは山手線の歴史について説明します。この項は、「技術ノー トNo.15」 3) から抜粋引用し加工したものを用いました。もし、興味が湧きましたら引 用元を手に取っていただければ幸いです。 駅構内のようすについては、先に述べた7月3日に取材した資料を主に用いて説明し ます。 (1)山手線の歴史 (1)明治16年(1883)に、民営の日本鉄道株式会社が上野~熊谷間を開通させました。 (2)明治18年(1885)3月に、東北幹線と東海道幹線を結ぶため、品川~新宿~赤羽間 の蒸気列車による運転を同じ日本鉄道株式会社が供用しました。これが、山手線 の始まりです。途中駅は、渋谷、新宿、板橋の三駅で、新宿~赤羽間の所要時間 は1時間15分でした。 (1)1883 年(明治 16 年) 日本鉄道 上野-熊谷間開通 まず、幹線が建設された (2)1885 年(明治 18 年) 日本鉄道 品川-赤羽間開通 西側に “バイパス” ができた 上野駅 開業(1883 年) 新宿駅 開業(1885 年) 図4 山手線の変遷(~ 1885 年) 3)